
はじめまして。当ブログをご覧いただきありがとうございます。
私は40代の専業主婦キヨです。
これまでの人生で、独身時代に3回、結婚後には夫の仕事の都合で6回、合計9回もの引越しを経験してきました。
そのうちの1回は、夫のヨーロッパ・ベルギー駐在に同行したときで、言葉や文化の違いだけでなく、生活インフラの整備や荷物の移動など、日本では考えられない苦労がありました。
引越しのたびに、自宅の荷物を整理しながら、「これは捨てる?残す?売れる?譲る?」といった悩みに直面してきました。
数十回に及ぶ不用品処分の経験の中には、地域の粗大ゴミ制度を活用したこともあれば、回収業者を呼んだこともありました。
そして残念ながら、悪徳業者に騙され、高額な料金を請求された苦い思い出もあります。
このブログは、そんな私自身のリアルな経験をもとに、これから引越しや片付け、不用品の処分を考えている方にとって、少しでも役立つ情報を届けたいという思いから始めました。
専門的な知識はありませんが、現場で悩み、失敗してきた“生活者としての視点”だからこそ伝えられることがあると思います。
私が引越しで学んだこと
引越しは、ただ荷物を運ぶだけの作業ではありません。
特に何度も経験して思ったのは、「荷物を減らすことの大切さ」です。
持ち物が多ければ多いほど、手間も費用も増えます。
逆に、引越し前に思い切って処分を進めておけば、当日の負担が格段に減ります。
また、引越しは「人との信頼関係」も問われるイベントです。
引越し業者さんとのやりとり、近隣へのあいさつ、家族との協力。
ひとつひとつがスムーズにいくかどうかで、引越しがストレスになるかどうかも変わってきます。
不用品処分で失敗した体験談
今でも忘れられないのが、「無料で回収します」と言われてお願いした業者に、後から高額請求された経験です。
当日は笑顔で対応してくれたのに、作業完了後に「これは処分費がかかる」「出張費が必要」と言われ、想定の何倍もの料金を請求されました。
怖かったのは、その場の空気です。
「断ったらどうなるんだろう」と不安になり、言われるがままに支払ってしまいました。
あの時に「事前にちゃんと調べておけばよかった」「公式の許可業者に依頼すればよかった」と強く後悔しました。
特にネットで業者を探すときは注意が必要です。
見た目がきれいなホームページでも、実態はずさんな対応というケースもありました。
私が騙されたときも、サイトには「料金一律」「地域最安値」とありましたが、実際は追加料金がどんどん加算されていきました。
この経験から学んだのは、「許可番号があるかどうか」「住所や電話番号が明記されているか」を必ずチェックすることの大切さです。
口コミも参考にはなりますが、やはり信頼できる自治体情報や複数の比較サイト等を活用しましょう。
ブログで情報発信をしようと思った理由
私のように「不用品の処分って、何をどうしたらいいの?」と悩む方は少なくないと思います。
特に、引越し前後や家の片付けを始めるときは、時間も余裕もなく、焦ってしまいがちです。
そんなときに、少しでも「これは役に立った」「これを読んで安心できた」と思ってもらえる情報があれば、きっと誰かの助けになるはず。
それがこのブログを始めた理由です。
このブログで伝えたいこと
私は専門家でも業者でもありません。
ただ、いち主婦として多くの引越しや不用品処分を経験してきたからこそ、伝えられることがあります。
・どんな手順で進めればよいのか
・どんな業者に注意すべきか
・実際に使ってよかったサービスや方法
・失敗しないためのチェックポイント
これらを、できるだけわかりやすく・丁寧にまとめていきたいと思います。
読者の方へメッセージ
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
もしあなたが、今まさに不用品の処分や片付けで悩んでいるなら、私のブログが少しでもお役に立てたら嬉しいです。
一人で抱え込まず、正しい情報と準備で、スムーズに・安心して片付けを進められますように。
これからも、等身大の視点で情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。