パソコンの処分って、意外と悩みますよね。
「個人情報が残っていたらどうしよう」「費用がかかるのでは?」と不安になる方も多いはず。
でも実は、不用品回収を利用すればパソコンを無料で処分する方法もあるんですよ。

本記事では、安全かつ費用をかけずにパソコンを手放すための手順や、信頼できる無料回収サービスを初心者にもわかりやすく解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
不用品回収でパソコンを処分するには?

不用品回収業者 or 他の処分方法
パソコンを処分したいと思ったとき、まず思い浮かぶのは「粗大ごみとして出す」又は「家電量販店に持ち込む」といった方法ではないでしょうか?
しかし、パソコンは資源有効利用促進法の対象機器であるため、多くの自治体では回収していません。
そのため、適切な業者を利用する必要があります。
不用品回収業者は、不要になったパソコンを自宅から回収してくれるサービスを行っており、持ち運びの手間がなく便利です。
なかには処分費用が無料の業者もあり、コストをかけずに処分できる点が大きな魅力です。
さらに、不用品回収ではパソコン以外の家具や家電なども一緒に引き取ってもらえるため、引越しや大掃除のタイミングで依頼する人も増えています。
無料処分できるパソコンの条件
すべてのパソコンが無料回収の対象になるわけではありません。
業者によっては「製造年が古すぎる」「バッテリーが膨張している」「液晶が割れている」などの理由で回収を断られることもあります。
また、処分する際はデータ消去の責任が利用者にあるケースが多いため、事前の確認が必要です。
なお、株式会社HAKU(送壊ゼロ)は、パソコンの回収を専門に行う民間サービス事業者で、法人を中心に7000社以上との取引実績があります。送料のみで回収できる仕組みが特徴で、データ消去にも対応しています。
このように、自治体では処分できないパソコンも、不用品回収を使えば手軽に対応可能です。
料金や条件を事前に調べ、信頼できる業者を選ぶことが成功のポイントです。
パソコンを不用品回収に出す前の準備
データ消去は必須?
パソコンを不用品回収に出す前に必ず行うべきなのが、パソコン内部のデータ消去です。
写真、メール、パスワードなどの個人情報がそのまま残っている状態で処分してしまうと、悪用される危険性があります。
そのため、データの完全な消去は自己責任で行う必要があります。
方法としては、WindowsやMacに備わっている「初期化機能(リカバリ)」を使うのが基本ですが、復元ソフトで簡単に復元されてしまう場合もあります。
可能であれば、専用のデータ消去ソフト(例:「DESTROY」「WipeOut」など)を使って、ハードディスクを上書き消去するのが理想です。
パソコンの扱いに慣れていない場合は、ハードディスクを物理的に取り出し、破壊する方法もあります。
株式会社HAKUのような一部の業者では、データ消去作業が含まれている場合もありますが、自分で消去可能であれべ、念のため自分で消しておく方が安心でしょう。
付属品やバッテリーはどうする?
パソコン本体以外に、ACアダプターやマウス、バッテリーなどの周辺機器がある場合、それらも一緒に処分できるか確認しておきましょう。
多くの不用品回収業者では、これらの付属品も一括で引き取ってくれますが、リチウムイオン電池など一部のバッテリーは回収対象外の場合もあるため注意が必要です。
特にバッテリーは発火の恐れがあるため、外して別に保管し、業者の案内に従って渡すようにしましょう。
コード類はまとめておくと、梱包もスムーズになります。
また、元箱や取扱説明書などが残っていれば一緒に出すと丁寧な印象を与えられ、買取の対象になることもあります。
これらの準備をしておくことで、当日の回収がスムーズに進み、トラブルを避けることにもつながります。
PCを無料回収してくれる業者の選び方
無料回収をうたう業者の注意点
「パソコン無料回収」とうたう業者は多くありますが、すべてが信頼できるとは限りません。
中には「無料」と言いながら、後になって高額な作業費や出張費を請求されるケースも報告されています。
特に訪問時に金額を変更されたり、「キャンセルするとキャンセル料がかかる」と強引に迫られるような業者には注意が必要です。
事前に公式サイトに料金が明示されているか、無料条件が具体的に書かれているかを必ずチェックしましょう。
口コミや評判も参考になりますが、特定のレビューサイトばかりで高評価が並んでいる場合は、過度な広告である可能性もあるため注意が必要です。
また、見積り金額を事前に提示してくれるかどうかも、業者選びの重要なチェックポイントです。
私自身も何度か利用したことのある「株式会社HAKU」という業者は、パソコンの回収を全国対応で行っており、送料のみ自己負担で利用できます。
PCだけでなく、マウスなどの周辺機器やスマートフォンも一緒に送付すれば無料で引き取ってくれますのでとても便利ですよ。
梱包して送るだけというシンプルな流れも、手間がかからず好評です。
違法業者を見分けるポイント
不用品回収を家庭から依頼する場合、本来は「一般廃棄物収集運搬業」の許可が必要とされています。
これは自治体が定めた正式な家庭ごみの収集ルールに基づくもので、法令上はこの許可がない事業者が一般家庭のゴミを回収することは原則として認められていません。
ただし、パソコンのような再資源化対象機器については、家庭からの排出であっても、法人向けに産業廃棄物収集運搬業の許可を持つ業者が「資源物」として取り扱うケースも見られます。
本来、家庭から出る不用品は「一般廃棄物」として処理する必要がありますが、自治体の回収対象外となる機器類やパーツなどは、再資源化ルートを持つ業者に依頼することも一つの選択肢です。
ただし、すべての業者が適正な処理を行っているとは限らないため、許可情報や処理方法について事前に確認することが大切です。
信頼できる業者を選ぶには、以下のような点を確認するのがポイントです。
- 会社名、所在地、固定電話番号などの基本情報が明示されている
- 古物商許可や産業廃棄物収集運搬業の許可番号が記載されている(主に法人対応業者)
- 契約前に見積書を提示し、領収書や明細書を発行してくれる
家庭からの依頼で不安な場合は、「これは一般廃棄物に該当するか」「家庭向けのサービスに問題がないか」などを事前に問い合わせて確認しておくと安心です。
特に、処分費用が極端に安かったり、見積もりなしで訪問してくるような業者には注意が必要です。
おすすめのパソコン回収業者4選
パソコンの無料処分を考える際に、安心して利用できる回収業者を選ぶことはとても大切です。
ここでは、各社のサービス内容、対応範囲などをもとに、信頼性の高いパソコン回収業者を4社ご紹介します。
全国対応でパソコンの宅配回収を行っているサービス。
送料のみ自己負担ですが、マウスなどの周辺機器やスマートフォンも一緒に送れば無料で引き取ってもらえます。
また、法人を中心に7000社以上との取引実績があり、上場企業・官公庁・病院・教育機関などとの取引も多数。
データの削除、及びデータ削除証明書の発行も無料でやってもらえます!
私自身も何度か利用したことがありますが、梱包して送るだけという簡単な手順がとても便利です。
【公式サイト】
https://haku-t.com/lp/soukai0/
小型家電リサイクル法に基づき、パソコンの安全かつ確実な処理を実施しています。
自宅から着払いで送るだけの簡単な流れで、データ消去やリサイクル処理も無料対応。
専用箱の有無を問わず回収でき、ダンボール不要の専用袋も利用可能です。
データ削除証明書の発行はナシ!
【公式サイト】
https://www.pc819.com/
環境省と経済産業省の認定を受けた小型家電リサイクル事業者。
パソコン本体を含む荷物であれば、1箱目の回収が無料になります。(2箱目からの回収料金:税込1,848円/箱)
プリンターやケーブル、スマホなど400種類以上の家電が同梱可能で、自治体連携による安心の回収体制。
【公式サイト】
https://www.renet.jp/
ヤマダホールディングスの子会社が運営する宅配回収サービス。
ノートPC・デスクトップ・液晶モニターなどが着払いで送れ、パソコンと同梱すればマウス・キーボードなども無料で処分可能。
データ消去サービスも対応(データ消去証明書の発行はナシ!)しており、利用しやすい回収キット付きです。
【公式サイト】
https://www.shop-inverse.com/kaitori/
対応エリアと回収方法の違い
パソコンの処分方法を選ぶうえで、「対応エリア」や「回収方法の違い」も確認しておくと安心です。
たとえば店頭回収しか対応していない業者もあれば、宅配回収を全国対応している業者もあります。
今回ご紹介した4社はいずれも宅配回収に対応しており、全国どこからでも申し込みが可能です。
また、送料・手数料がすべて無料の業者も多く、梱包して送るだけで完了する手軽さが人気の理由となっています。
ただし、申し込み時の条件(リサイクル対象製品や台数など)は業者によって異なるため、公式サイトでの事前確認をおすすめします。
パソコンの回収方法と申し込み手順

宅配回収と持ち込み回収の違い
パソコンの回収方法には、主に「宅配回収」と「持ち込み回収」の2つがあります。
それぞれに特徴があるため、用途や状況に応じて使い分けることが大切です。
宅配回収は、自宅にいながら処分したいパソコンを梱包して送るだけの方法です。
集荷依頼もWebで完結でき、時間を有効に使いたい人や、パソコン以外の不用品も一緒に処分したい人に向いています。
送料が無料の業者を選べば、費用も一切かかりません。
一方、持ち込み回収は、業者の指定する回収センターや店舗に自分で持参する方法です。
即日対応してもらえることが多く、自分のタイミングで処分できるのがメリットです。
ただし、交通費や移動の手間がかかる点には注意が必要です。
いずれの方法でも、事前に回収可能なパソコンの種類や、同梱できる周辺機器の条件などを確認することが重要です。
また、HDDのデータ消去が含まれているかどうかも、忘れずに確認しましょう。
実際のPC回収の流れ
パソコンを回収してもらうまでの流れは、どの業者でも基本的には次のようになります。
1.業者の公式サイトから申し込み
必要情報をフォームに入力し、回収方法(宅配 or 出張)を選択します。
2.対象機器を梱包する
ノートPC・デスクトップ・周辺機器などを1つの箱にまとめて梱包します。破損しないよう、緩衝材を入れると安心です。
3.集荷または発送
宅配回収の場合、指定の日時に宅配業者が集荷に来るか、自分で発送します。持ち込みの場合は、受付時間内に指定場所に搬入します。
4.回収完了・処理報告
多くの業者では、処分完了後にメールで通知が届きます。証明書の発行がある業者なら、このタイミングでPDFが送付されます。
必要な準備をあらかじめ済ませておけば、申し込みから発送、処分完了まで手間なく進めることができます。
よくある質問と注意点まとめ
パソコン回収に関して、初めて利用する方が特に気になるポイントをQ&A形式でまとめました。
申し込み前に確認しておくことで、トラブルを避け、より安心して利用できます。
Q. 壊れたパソコンや古い機種でも回収してもらえる?
A. 多くの業者では、壊れて動かなくなったパソコンや古い機種でも無料で回収してくれます。ただし、状態によっては回収対象外となる場合もあるため、事前に公式サイトで確認しましょう。
Q. 回収前にデータを消去する必要はある?
A. ほとんどの業者では、回収後にデータ消去サービスを行っていますが、念のため自身でも初期化やHDD取り外しを行っておくと安心です。重要な情報が含まれている場合は、自己対応をおすすめします。
Q. 無料と書かれていても追加の費用が発生することはある?
A. 基本的に対象機器であれば費用はかかりませんが、一部の周辺機器や対象外の製品を送付した場合は、返送手数料や処分費用が発生することがあります。各業者の条件をよく確認しましょう。
Q. 違法な回収業者を見分けるには?
A. 許可を受けた正規業者かどうかは、自治体や環境省の指導に基づいた表示や許可番号の有無で判断できます。所在地や固定電話番号が明記されているか、会社情報が確認できるかも重要なチェックポイントです。
パソコン回収後の流れ
回収後はどうなる?
パソコンを不用品回収業者に引き渡したあと、そのまま廃棄されるわけではありません。
ほとんどの場合、データ消去や分解処理を経て、資源として再利用される工程に入ります。
これは「資源有効利用促進法」に基づく流れで、メーカー回収や正規業者を通した処分であれば、環境への配慮も十分に行われています。
たとえば、株式会社HAKUでは、パソコンやスマートフォンを受け取った後に、HDDなどの記録媒体を破壊または専用ソフトでデータ消去し、その後に機器を分解・選別します。
金属やプラスチック、基板などの再利用可能な素材は専門業者に引き渡され、リサイクル資源として再生される仕組みです。
この一連の処理は、ただの「廃棄」ではなく、「再資源化」の一部として機能しており、持続可能な社会の構築にも貢献しています。
回収されたパソコンの多くは、企業や行政の規定に従って適切に処理されるため、安心して依頼することができます。
処分証明書などはもらえる?
回収後に「本当に適切に処分されたのか」「データは安全に削除されたのか」と不安に思う方もいるかもしれません。
そうした不安を軽減する手段として、一部の業者では「処分証明書」や「データ削除証明書」の発行に対応しています。
今回ご紹介した業者の中では、株式会社HAKU(PC送壊ゼロ)が、希望者に対して「データ削除証明書」をPDF形式で発行しています。
公式サイト上から申請でき、HDDなどのデータ領域についても、物理破壊や適切な処理が行われたことを証明してもらえます。
一方で、パソコン廃棄.com、リネットジャパン、インバースネット(ヤマダHDグループ)などでは、「証明書は発行していない」と明記されており、証明書の発行には対応していません。
証明書の有無は、特に企業利用や機密情報の処理においては重要な判断材料となるため、必要な方は対応業者を選ぶことをおすすめします。
まとめ
不要になったパソコンを処分したいとき、不用品回収サービスを活用すれば、費用をかけずに安全に処分できます。
正しい手順と信頼できる業者を選べば、初心者でも安心です。
事前準備や注意点を押さえて、スムーズな回収につなげましょう。
- パソコンは自治体では処分できないため要注意
- データ消去は必ず自分で行うか対応業者を選ぶ
- 無料回収の条件や対応エリアを確認する
- 複数台や周辺機器も一緒に処分できるケースが多い
- 処分後の流れや証明書発行の可否もチェックポイント
コメント