パソコン無料処分サービス『送壊ゼロ』の口コミ・評判は?

パソコンを処分したいけど、処分費用が高そうで不安…
データ流出が心配で、業者に渡すのをためらっている…
無料で回収してくれる安全なサービスを探している…

古くなったパソコンを手放す際、料金の負担や情報漏洩のリスクが気になる方は多いのではないでしょうか。

そんなときに頼れるのが、無料でパソコンを処分できるサービス「送壊ゼロ」です。

キヨさん
キヨさん

この記事では、『送壊ゼロ』の口コミ・評判、サービスの内容や安全性、他社との比較などを分かりやすく解説します。パソコン処分に悩む方の参考になるよう、客観的な情報を交えて紹介します。

本ページはプロモーションが含まれています

送壊ゼロとはどんなサービス?

PC送壊ゼロ

運営会社と公開情報の信頼性

送壊ゼロ(そうかいゼロ)は、家庭や職場で不要になったパソコンを無料で回収・処分できる宅配型のサービスです。

運営元は株式会社HAKUで、所在地や連絡先は公式サイトに明記されています。

住所は東京都文京区湯島3-16-6 アーバンビル1階とされており、問い合わせページなどでも確認できます。

サービス内容や受付方法は公式サイト上で丁寧に案内されており、申し込み後も発送方法や注意点について分かりやすく説明されています。

初めての人でも迷わず手続きできる仕組みが整っています。

パソコン処分が無料でできる仕組み

送壊ゼロがパソコンの処分を無料で提供できるのは、回収した機器の再資源化や中古部品の再販によって収益を得ているからです。

パソコン本体が故障していても、内部にあるメモリ、ハードディスク、基板、筐体素材などには再利用価値があり、分解・回収された部品は業者間で売買されたり、部材として再活用されたりしています。

このように、処分そのものをビジネスの収益源とせず、回収後の資源循環や販売によって利益を生む仕組みがあるため、利用者から処分料金を取らずにサービスを継続できるのです。

同様のモデルは一部の家電リサイクル事業者でも採用されていますが、送壊ゼロは特にパソコンに特化しているため、古くても価値のある機器を効率よく扱えるノウハウが蓄積されているのも特徴です。

送壊ゼロの口コミ・評判まとめ

実際の利用者の声(SNS・レビューサイト)

送壊ゼロを利用したユーザーからは、「宅配便で簡単に送れた」「手続きがシンプルでわかりやすかった」といった声が多く見られます(2025年7月時点のSNS調査)。

たとえば以下のような感想が確認できます。

  • 古いノートPCを手軽に処分できた
  • 梱包して送るだけでよく、作業に時間がかからなかった
  • 回収後の流れもスムーズだった

また、希望者には削除証明書の発行にも対応しています。(無料)

公式サイトでは「削除証明書が必要な方は、証明書をお送りするメールアドレス記載のメモを同梱してください」と案内されています。

削除証明書を確実に受け取りたい場合は、必ずメモを同梱しておくようにしましょう。

PC以外の回収対象品については、公式サイトに「不要PCと一緒に回収可能な品目一覧」が掲載されており、発送前にこのページを確認しておくと安心です。

不要PCと一緒に回収可能な品目一覧

送壊ゼロのメリット・デメリット

送壊ゼロのメリット

処分費用がかからず手軽に利用できる

送壊ゼロは、不要になったパソコンを自宅から宅配便等で送るだけで処分できるサービスです。

PC等の処分自体には費用がかからないため、コストを抑えたい方にとっては非常に魅力的です。

梱包用の段ボールの準備や発送作業は利用者自身で行う必要があります。

周辺機器もまとめて処分できる

ノートパソコンやデスクトップ本体だけでなく、不要であればキーボード・マウス・ACアダプター・ケーブルなどの周辺機器も回収対象に含まれています。

一度に複数の関連機器を処分できるため、引越しや職場の整理にも便利です。

データ削除証明書の発行に対応

希望すれば、データ削除証明書の発行にも対応しています。

申請は簡単で、荷物にメールアドレスを記載したメモを同封するだけで済みますので、データ漏洩の不安を軽減できます。

送壊ゼロのデメリット

送料は自己負担となる

処分自体は無料ですが、宅配便の送料は利用者負担です。

送壊ゼロの申し込み手順と流れ

梱包方法と送り方

送壊ゼロの申し込みはすべてインターネット上で完結します。

まずは公式サイトの申し込みフォームに必要事項を入力し、送付します。

出荷連絡フォームはこちら

その後は、申込時に記入した発送予定日に合わせてパソコン等を梱包し、送付するだけで完了します。

梱包は、段ボール箱(サイズ指定なし)を使用し、パソコン以外にも不要となったキーボード、マウスなどがあれば、同じ箱に同梱します。

なお、削除証明書」が必要な場合は、その証明書を送ってもらうメールアドレスを記載したメモを同梱します。

梱包が完了したら、普段あなたが利用している宅配業者に依頼して発送します。

注意すべきポイント(集荷・伝票など)

申し込みにあたっての注意点はいくつかあります。

まず、梱包資材は自分で準備する必要があるため、段ボールや緩衝材がない場合は事前に用意しておくことが必要です。

特に複数台送る場合や重たいデスクトップパソコン等を送る際は、しっかりと強度のある箱を使うことが重要です。

また、回収対象外の製品を間違って送ってしまうと、着払いで返送されてしまう可能性があります。

公式サイトに「不要PCと一緒に回収可能な品目」の一覧があるので、申し込み前に必ず確認しましょう。

不要PCと一緒に回収可能な品目一覧はこちら

他のパソコン無料回収サービスとの比較

他社との比較

送壊ゼロ以外の無料回収サービス

送壊ゼロの他にも、不要になったパソコンを無料で処分できるサービスとしては、『パソコン廃棄.com』や『リネットジャパンリサイクル』など複数の選択肢があります。

それぞれサービス内容や条件に違いがあるため、比較検討したい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

どんな人に『送壊ゼロ』がおすすめか

送壊ゼロは、以下のような方に特におすすめです。

  • できるだけお金をかけずにパソコンを処分したい
  • 古いパソコンが数台あり、自宅から手間なく送りたい
  • データ消去の手続きまで一括で任せたい

特に、はじめてパソコンを処分する方や、費用をかけたくない個人利用者にとっては、非常に使いやすいサービスと言えるでしょう。

よくある質問

Q. 送壊ゼロは全て無料で利用できますか?

A. 処分費用・データ消去費用については無料ですが、送料は利用者負担となります。利用者が準備するのは段ボール箱だけで、送付時の宅配業者の指定もありませんので、普段利用している業者が利用できます。

Q. データ消去が不安なのですが、安全性は大丈夫ですか?

A. 回収されたパソコンは、データ削除のプロフェッショナル「データ破壊のHAKU」にて磁気消去後に物理的な破壊も同時に行われるので、100%確実なデータ消去が行われます。また希望者には「削除証明書」(無料)をPDFデータにて指定したメールアドレスに送付してもらう事も可能です。

Q. 周辺機器(マウスやケーブル)も一緒に送れますか?

A. はい、送壊ゼロの公式ページにある「不要PCと一緒に回収可能な品目一覧」に記載されている、液晶モニター・キーボード・マウス・コード類などの周辺機器についても、同梱して送ることが可能です。

まとめ

送壊ゼロを利用すれば、不要になったパソコン及び周辺機器を、送料のみ利用者負担ですが、あとは「削除証明書」の発行も含めて全て無料で処分できます。

データの消去も確実に行ってもらえますので、初めての方でも安心して利用することが出来ます。

この記事のポイントまとめ:

・送料以外は処分費用・データ消去費用がすべて無料
・磁気消去後の物理破壊により安全にデータ消去
・ノート・デスクトップ・一体型など多様な機種に対応
・梱包して送るだけで手続きが完了
・希望者にはデータ削除証明書を無料で発行

送壊ゼロの公式サイトはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました