引越しや模様替えで出る粗大ゴミ、どう処分すればいいか迷ったことはありませんか?
特に宜野湾市では、申込みや処理券の購入など独自のルールがあるため、事前に知っておかないと「回収してもらえなかった…」なんてトラブルも起こりがちです。
初めての方でも安心して取り組めるよう、申し込み方法から持ち込み処分の流れ、よくある疑問まで網羅して紹介していきます。

この記事では、宜野湾市で粗大ゴミをスムーズに処分するための正しい手順と注意点を、わかりやすく解説します。
宜野湾市で粗大ゴミに該当するのは?

粗大ゴミの定義と対象品目一覧
宜野湾市における粗大ゴミの定義は、「指定ごみ袋に入らない大きさのごみ」とされています。
つまり、家庭用のごみであっても、ある程度の大きさや重量があるものは、通常ごみではなく粗大ゴミとして扱われます。
具体的には、ベッド、マットレス、ソファー、タンス、食器棚、自転車、電子レンジ、扇風機、掃除機、カラーボックスなどが該当します。
また、組み立て式の家具や収納用品なども、たとえ分解できたとしても、各パーツが大きければ粗大ゴミ扱いとなるケースがあります。
「これは普通ごみで出せそう」と自己判断せず、念のため市のガイドや一覧表で確認するのが確実です。
なお、家電リサイクル法の対象であるテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機(乾燥機含む)は、粗大ゴミとしては出せませんので、これらについては販売店や指定業者への引き取り依頼が必要です。
通常ごみ・資源ごみとの違い
通常ごみ(可燃ごみ・不燃ごみ)との違いは主にサイズと重量です。
プラスチック製品や鍋、衣類などは、指定のごみ袋に収まるサイズであれば、通常のごみとして出せます。
目安として30センチ未満であれば可燃ごみ・不燃ごみで処分できる場合があります。
たとえば、壊れた小さな椅子や衣装ケースの引き出し部分だけであれば、不燃ごみとして処分可能な場合があります。
資源ごみは、リサイクル可能な瓶・缶・ペットボトル・古紙類・段ボールなどです。
サイズにかかわらず、素材や処分方法が決まっています。
粗大ゴミとの混同が起きやすいのが木製の家具や布団類ですが、これらは明確に粗大ゴミとして分類されます。
判断に迷った場合は、宜野湾市が公開している「ごみの分別辞典」や市役所窓口で確認しましょう。
不明なまま出してしまうと、収集してもらえなかったり、違反ごみとして警告が貼られてしまうことがあります。
まずは、自分が捨てたいものが粗大ゴミに該当するのか、しっかりチェックすることが大切です。
粗大ゴミを出す前に確認すべき注意点
引越しや大掃除シーズンは要注意
粗大ゴミはいつでもスムーズに出せるとは限りません。
特に引越しが多い3〜4月、年末の大掃除シーズンなどは、申し込みが集中するため希望の日に回収してもらえないことがあります。
宜野湾市では粗大ゴミの収集は予約制で行われており、電話で事前に申し込む必要があります。
現在、インターネットによる申し込みは対応していません。
混雑時期は予約が数週間先まで埋まっていることもあるため、予定が決まり次第早めに申し込むことが大切です。
また、急な引越しなどで収集日までに余裕がない場合には、直接持ち込み処分を検討する方法もあります。
市内の処分場へ自分で運ぶことで、申し込みを待たずに処分できる場合があります。
ただし、持ち込みにも受付時間や料金のルールがあるため、事前に確認しておくと安心です。
分解・袋詰めは必要?出し方の秘訣
粗大ゴミはそのままの状態で出すのが基本ですが、場合によっては軽く分解することで出しやすくなったり、運びやすくなったりすることもあります。
ただし、分解しすぎると通常ごみ扱いになってしまい、逆に収集の対象外になる場合もあるため注意が必要です。
例えば、カラーボックスや棚などを分解する際は、指定ごみ袋に入るかどうかを基準に考えましょう。
サイズが小さく指定ごみ袋に入るものであれば、粗大ゴミではなく不燃ごみや可燃ごみとして処分できる場合があります。
また、布団やマットレスなどは、ひもでしっかり縛っておくと回収作業がスムーズです。
中身が出てしまわないように注意し、指定された収集日の朝8時30分までに、決められた場所へ出すようにしましょう。
出す時間が早すぎたり遅れたりすると、回収されなかったり不法投棄とみなされることもあるため、正しい時間に出すことが重要です。
こうした注意点を事前に確認しておけば、回収当日にトラブルなくスムーズに処分ができます。
宜野湾市の粗大ゴミ回収を申し込む方法
電話で申し込む方法
宜野湾市の粗大ゴミ回収は予約制です。
申し込みは電話でのみ受け付けており、環境対策課の粗大ごみ受付専用番号(098-893-4140)に直接かけることで、申し込みができます。
電話では、氏名、住所、電話番号、処分したい粗大ゴミの品目とその数量などを伝える必要があります。
あらかじめ出したいものをメモにまとめておくとスムーズです。
回収費用の目安もこの時点で教えてもらえるため、処理券を購入する際の金額の間違いを防ぐことができます。
受付時間は平日の午前8時30分から午後5時までで、正午から午後1時の時間帯は昼休憩のため受付を行っていません。
土日祝日は受け付けていないため、平日のうちに時間に余裕を持って申し込むようにしましょう。
申し込み後は、指示された日時に、指定された場所へ処分品を出しておく必要があります。
指定日時より早く出したり、当日出し忘れると回収されないため注意が必要です。
予約受付の締切とキャンセル方法
粗大ゴミの収集は予約制のため、希望する回収日の数日前までに申し込む必要があります。
特に引越しシーズンや年末は申し込みが集中するため、1週間から2週間前を目安に早めに申し込むことをおすすめします。
予約後に予定が変更になった場合は、できるだけ早くキャンセルの連絡を入れてください。
連絡をしないまま当日にゴミを出さないと、収集作業に無駄が出るだけでなく、他の利用者の迷惑にもつながります。
キャンセルも申し込みと同様に、粗大ごみ受付専用番号(098-893-4140)に電話して行います。
その際は、申し込んだときの氏名や住所、予約日などを伝えるとスムーズに対応してもらえます。
申し込みやキャンセルの連絡を正確に行うことで、トラブルを避けてスムーズに粗大ゴミを処分することができます。
粗大ゴミ処理券の購入と貼り方
処理券の料金と購入方法
粗大ゴミを出す際には、宜野湾市指定の「粗大ごみ処理券」を購入し、ゴミに貼り付ける必要があります。
処理券は市内のコンビニエンスストア、スーパー、市役所などで販売されています。
料金はすべて1枚300円で統一されています。
重量に応じた必要枚数
ゴミの重さによって、貼る処理券の枚数が異なります。
- 10kg未満の粗大ゴミ:処理券1枚(300円)
- 10kg以上の粗大ゴミ:処理券2枚(600円)
正しい枚数を貼らないと、収集してもらえないことがあるので注意が必要です。
重さの判断が難しい場合は、目安としてサイズや素材を参考にするか、環境対策課へ問い合わせましょう。
【参考ページ】
粗大ごみ処理手数料の改定について
処理券の貼り方と注意点
処理券は、粗大ゴミの見やすい位置に、しっかりとテープで貼り付けてください。
雨や風で剥がれないように固定することが重要です。
また、剥がれた処理券は無効となる場合があるため、しっかり貼ることがトラブル防止につながります。
処理券制度は、市の収集にかかる費用を公平に分担するためのルールです。
正しく利用することで、スムーズな処分とトラブル回避が可能になります。
雨の日には処理券が濡れて剥がれてしまうことがあるため、ビニールなどで覆って保護しておくと安心です。
持ち込み処分を利用する場合の流れ

搬入可能な施設と住所
粗大ゴミは市に回収してもらう以外に、自分で直接施設へ持ち込んで処分する方法もあります。
宜野湾市における持ち込み処分先は、「倉浜衛生施設組合(沖縄市池原3394番地)」です。
これは宜野湾市と周辺自治体が共同で利用する施設で、市民であれば誰でも利用可能です。
持ち込みをする際は、運転免許証などで市内在住であることを確認される場合があるため、本人確認書類を持参しましょう。
また、施設の営業日や受付時間はあらかじめ確認しておくことが大切です。
日曜・祝日や年末年始は休業していることがあります。
持込時の料金と必要なもの
宜野湾市で粗大ゴミを自己搬入する場合は、事前に市役所環境対策課で申し込みを行い、「搬入許可証」を取得する必要があります。
この許可証がないと施設への搬入はできません。
搬入先は、沖縄市にある倉浜衛生施設組合(沖縄市池原3394番地)です。
粗大ごみを持ち込む場合は、事前にスーパーやコンビニで処理券を購入し、粗大ごみに貼り付けてから搬入してください。
処分料金は、ゴミ1個の重量に応じて決まり、10kg未満の場合は1個につき処理券1枚、10kg以上の場合は1個につき処理券2枚が必要です。
搬入作業は、係員の指示に従い、安全に行ってください。
作業中に破片や汚れが発生する可能性もあるため、軍手や汚れても良い服装の準備がおすすめです。
リサイクル家電の対応について
リサイクル家電(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機など)は家電リサイクル法の対象品目であり、市や自治体の処分施設では収集・持ち込みともに受け付けていません。
処分する場合は、買い替え時に家電販売店に引き取りを依頼するか、郵便局でリサイクル券を購入し、指定の引取場所へ持ち込む手続きが必要です。
リサイクル料金は品目やメーカー、サイズによって異なりますが、目安として1,000円台~5,000円台となることが多いため、事前確認をおすすめします。
また、指定引取場所は以下のとおり変更されています。
2020年9月30日に拓琉リサイクル研究センター(沖縄市登川)が閉鎖され、2020年10月1日以降は拓南商事株式会社(うるま市洲崎8‑2)と沖縄西濃運輸株式会社 豊見城物流センター(豊見城市与根50‑71)となっています
これらの家電を誤って粗大ゴミとして出してしまうと法律違反となるおそれがあるため、必ず正しい手順で処分してください。
詳しくは宜野湾市の公式「家電リサイクル」ページをご確認ください:
https://www.city.ginowan.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai/1/3953.html
回収できない粗大ゴミとその処分方法
市で収集していない主な品目
粗大ゴミとして申し込んでも、市では収集できない品目がいくつか存在します。
これらは、処分方法や法的な制約により、宜野湾市では対応していないものです。
代表的なものとしては以下のような品目が該当します。
- テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機(いわゆるリサイクル家電)
- パソコン(モニター含む)
- 原付バイク・自動車部品
- 消火器・ガスボンベ
- ピアノ・金庫・耐火製品などの重量物
これらの品目は、法律や安全性の観点から市での一般回収ができないと明記されています。
申し込んでも回収日当日に持ち帰りを求められたり、放置されてしまうこともあるため、事前の確認が非常に重要です。
特に、リサイクル家電やパソコンは法律によって「製造者または指定事業者が回収する」と定められているため、粗大ゴミとして出すことはできません。
出し方を誤ると違法行為になる可能性もあるので注意しましょう。
民間業者に依頼する場合の注意点
市で回収できないゴミや、大量の粗大ゴミを一度に処分したいときには、民間の不用品回収業者へ依頼するという方法もあります。
ただし、業者選びには注意が必要です。
悪質な業者に依頼してしまうと、法外な請求や不法投棄のリスクがあります。
本来、家庭ごみの回収には「一般廃棄物収集運搬業」の許可が必要とされていますが、実際には未取得の業者も多く存在します。
そのため、口コミや実績、行政・法人との取引歴などを確認し、信頼できる業者かどうかを総合的に判断することが大切です。
料金体系が明確かどうか、見積りが無料か、追加料金が発生する条件が明示されているかなど、公式サイトや口コミをチェックするのも有効です。
また、実際に依頼する前に複数の業者から見積もりを取ると、相場感もつかめて安心です。
たとえば、家具一式やリサイクル家電を含めた大型回収が必要な場合は、民間業者の方が柔軟に対応してくれることもあります。
市では対応していない時間帯や土日祝日にも回収に来てくれるところも多く、忙しい方には便利な選択肢となります。
ただし、便利さと安心感を天秤にかけることも大切です。
市が認めた業者であることを第一条件にし、不要なトラブルを避けるためにも情報収集を怠らないようにしましょう。
収集されなかったときの対応
申込内容と実際の品目が違った場合
粗大ゴミの申し込み時に伝えた内容と、当日に出された品目が異なると、回収されないことがあります。
宜野湾市では、申し込みの際に「品目名」と「数量」を細かく確認しており、当日出された物が申請と違うと、回収できない対象物と判断されてしまう可能性があるのです。
たとえば「椅子1脚」で申し込んでいたのに、実際には「ソファー2人掛け」が出されていた場合、金額も処理券も異なるため、作業員が回収を見送ることがあります。
また、回収車両のスペースにも限りがあるため、申告より多くの品を出すと予定通り回収できないこともあります。
こうしたトラブルを避けるためには、事前に「処分する品の正式名称」「おおよそのサイズ」「数量」をメモしておき、申し込み時に正確に伝えることが大切です。
不安な場合は、市役所に品目の説明をしながら相談することで、適切な扱いを案内してもらえます。
収集されなかったときの対応方法
回収日当日になっても粗大ゴミが残っている場合、いくつかの原因が考えられます。
処理券が貼られていない、品目が申し込みと異なる、時間外に出した、指定場所以外に出したなどが主な理由です。
まずは現場に注意書きや回収不可のシールが貼られていないかを確認しましょう。
もし理由が明記されておらず、原因がわからない場合は、環境対策課に電話で問い合わせてみましょう。
担当者が状況を確認し、必要に応じて再収集の手続きや再申込の案内をしてくれます。
なお、処理券を再利用できない場合もあるため、残っているかどうかも確認しておくと良いでしょう。
再収集には再申請が必要な場合もあるため、「なぜ回収されなかったのか」を明確にしておくことが、次の対応をスムーズに進めるポイントです。
また、近隣住民とのトラブルにならないよう、出し方・出す時間・処理券の貼り方をしっかり守ることが最も重要です。
特に集合住宅では、指定場所以外にゴミを置いてしまうと、他の住民に迷惑がかかるため注意しましょう。
宜野湾市の問い合わせ先まとめ
環境対策課の連絡先と受付時間
粗大ゴミの申し込みや処理に関して疑問や不明点がある場合は、宜野湾市役所の「市民経済部 環境対策課」へ問い合わせるのが確実です。
申込方法、処理券に関する質問、収集不可になった理由の確認など、粗大ゴミに関するあらゆる対応をこの窓口で行っています。
連絡先は以下の通りです。
- 電話番号:098-893-4411(代表)
- 粗大ごみ受付専用ダイヤル:098-893-4140
- 担当部署:市民経済部 環境対策課
- 受付時間:平日 8:30〜17:00(正午~13:00は除く)
電話での問い合わせは、混雑している時間帯を避けると比較的スムーズにつながります。
午前中やお昼休み直後などは特に混み合う傾向にあるため、時間に余裕をもって連絡するのがおすすめです。
問い合わせの際には、住所や申込内容を手元に用意しておくと、担当者とのやり取りがスムーズになります。
特に収集されなかった場合や申込後の変更など、情報が正確に伝わることで早期解決に繋がります。
住所・地図・駐車場情報
宜野湾市役所の所在地は以下の通りです。
- 住所:〒901‑2710 沖縄県宜野湾市野嵩1丁目1番1号
- アクセス:那覇空港からバスまたはモノレール+バスで約1時間程度
市役所には無料駐車場が完備されており、庁舎周辺に複数のスペースがあります。
来庁の際は、正面玄関に近い第1駐車場を利用すると便利です。
粗大ゴミの手続きで市役所に訪れる場合は、1階の窓口で環境対策課の案内を受けることができます。
また、宜野湾市の公式ホームページでは、地図や建物内の案内図も確認できるため、初めての方でも迷うことなく来庁できます。
事前に案内図などをWebサイトで確認しておくことも可能です。
庁舎内の配置については、宜野湾市公式ホームページ内の「宜野湾市役所庁舎内マップ」ページで確認できます。
【参考URL】
https://www.city.ginowan.lg.jp/access/3039.html
市の窓口は、直接話を聞きたい人や申込に不安がある人にとって、心強いサポートとなります。
必要なときに気軽に相談できるよう、連絡先や場所を控えておくと安心です。
まとめ
宜野湾市で粗大ゴミを正しく処分するには、品目の確認、申込方法、処理券の準備、出し方などを一つ一つ丁寧に進めることが大切です。
この記事の内容を参考にすれば、初めてでも安心して粗大ゴミを出すことができるはずです。
記事のポイントを改めてまとめます。
- 指定袋に入らないものは粗大ゴミとして扱う
- 予約は電話で事前に申し込む(ネット申請不可)
- 処理券は必ず購入し、見やすい場所に貼付
- 市で回収できない物は事前確認が必要
- 持ち込み処分も利用可能(料金制)
- トラブル時は環境対策課へ相談を
正しい手順で、安全・確実に粗大ゴミを処分しましょう。
コメント