名古屋市の粗大ゴミを持ち込みで処分する方法|シール購入や手数料も解説

名古屋市では、粗大ゴミをスムーズかつ適正に処分するために、戸別収集と持ち込み処分の2つの方法が用意されています。

しかし「どこに申し込めばいいの?」「シールはどこで買うの?」「持ち込みの方が安いの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

キヨさん
キヨさん

この記事では、名古屋市の粗大ゴミ制度について、公式情報をもとにわかりやすく解説します。持ち込み処分の手順や必要な手数料、注意点までまとめているので、無駄なく確実に処分したい方はぜひ参考にしてください。

名古屋市で粗大ゴミに該当するものとは?

名古屋市で粗大ゴミに該当するもの

粗大ゴミの定義と対象品目一覧

名古屋市では、30センチ角を超える大型ごみが「粗大ゴミ」として扱われます。

たとえば、家具類(タンス・本棚・机など)や電化製品(扇風機・掃除機・電子レンジなど)、自転車、ふとん、カーペットなどが該当します。

指定袋に入らない家庭ごみも、粗大ゴミとして扱われるのが基本です。

ただし、家電リサイクル法の対象であるテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンは、市では回収できず、別途家電量販店や回収業者などに依頼する必要があります。

この点を誤認すると、回収不可で自宅前に残されてしまうこともあるため、注意が必要です。

また、名古屋市では事業系のゴミ(店舗や会社から出る大型廃棄物)も対象外です。

家庭で使用していたものであっても、会社の事務所や飲食店などから出た場合は、市では回収されません。

これもよくある誤解のひとつです。

加えて、市ではベッドフレームやマットレスなどの一部品目を「分解して出すことが望ましい」としており、可能な範囲で解体して出すよう呼びかけています。

金属部と木製部品が混在している場合は、材質ごとに分けることも推奨されています。

通常ごみ・資源ごみとの違い

粗大ゴミと通常の家庭ごみ、資源ごみの区別も明確にしておくことが大切です。

可燃ごみや不燃ごみは、家庭ごみ指定袋に収まる大きさが前提で、指定の曜日に地域の集積所へ出す方式です。

新聞・段ボール・空き缶・ペットボトルなどは資源ごみとして、分別・資源回収ルールに従って出します。

一方、粗大ゴミは「戸別収集」または「持ち込み処分」のいずれかを選択する必要があり、どちらにせよ事前申込制です。

一般の家庭ごみのように、ごみ集積所に出しても収集されないため、手続きの違いにも気をつけましょう。

名古屋市では粗大ゴミの区分や対象品目を公式ページに一覧で明記しており、判断に迷う場合はそちらの確認が確実です。

(参考)家庭ごみ・資源の50音別分別早見表

粗大ゴミを出す前に確認すべき注意点

申し込み前に確認しておきたいポイント

名古屋市で粗大ゴミを処分するには、事前にいくつかの確認が必要です。

まず、自宅にある不要品が粗大ゴミとして該当するかを確認しましょう。

名古屋市では「30センチ角を超える大型ごみ」を粗大ゴミとしています。

また、粗大ゴミの収集は事前申し込み制です。

申し込みは電話とインターネットの両方に対応していますが、3月や12月などの繁忙期は希望日の予約が埋まりやすくなります。

処分予定がある場合は、できるだけ早めに申し込んでおくことをおすすめします。

さらに、申し込み完了後は内容の控えをメモしておきましょう。

受付番号や収集日、料金などを把握しておけば、トラブルを防ぎやすくなります。

申し込み内容の変更やキャンセルが必要になった場合も、受付番号が必要となるためです。

粗大ゴミを出すときの注意点とルール

収集日当日は、朝8時までに指定場所へ出す必要があります。

また、対象品には「粗大ごみ手数料納付券(シール)」を貼っておく必要があります。

シールは市内のコンビニ、スーパーなどの指定販売店または環境事業所で購入でき、品目ごとに金額が異なるため、申し込み時の案内に従って正しい料金分を準備しておきましょう。

また、家具などの大型品を出す際には、通行の妨げにならないよう配置にも配慮が必要です。

集合住宅では出す場所にルールがあるケースもあるため、事前に管理会社や自治体へ確認しておくと安心です。

解体する場合も、市のルールに反しない範囲で行いましょう。

さらに、収集品目の内容と実物に相違がある場合、収集されない可能性もあります。

申し込み時と異なる品を出すことがないよう注意が必要です。

シールの貼り忘れや、料金不足なども回収不可の原因となるため、出す前に最終確認を行いましょう。

名古屋市で粗大ゴミを持ち込む方法とその手順

名古屋市で粗大ゴミを持ち込む方法とその手順

持ち込みができる施設と受付条件

名古屋市では、家庭から出る粗大ゴミを指定施設へ直接持ち込むことが可能です。

対象となる施設は、市が指定する環境事業所内の「粗大ごみ持込施設」で、持ち込めるのは名古屋市民のみです。

事前に申し込みが必要で、無断での搬入はできません。

持ち込みには本人確認書類(免許証など)が必要となるため、忘れずに持参してください。

事前の申し込み方法と注意点

持ち込みを希望する場合は、搬入の前に必ずごみが発生する区の環境事業所で受付を行います。

申し込み時には、氏名、住所、電話番号のほか、持ち込む品目や数量の申告が必要です。

受付後、持ち込み可能な日時・場所が案内されるので、それに従って行動します。

なお、月曜日から金曜日であれば祝日でも搬入できます(年末年始は除く)が、土曜日、日曜日は搬入ができません。

持ち込み当日の流れと処分料金

当日は、指定された時間帯に施設へ搬入します。

現地で受付を済ませた後、係員の指示に従って品目ごとに搬入場所へ運び入れます。

処分料金は、品目ごとに設定された金額に基づき、10kgあたり200円(税込)が目安です。

たとえば、重量が50kgのベッドフレームなら1,000円程度の料金が発生します。

現金での支払いになるため、小銭を用意しておくと安心です。

持ち込み処分を利用するメリットと注意点

持ち込み処分の最大のメリットは、自宅回収と比べて早く処分できる点です。

引っ越し間際や繁忙期には予約が取りにくくなるため、スケジュールの自由度が高まります。

ただし、大型家具や重い荷物を運ぶ場合は車両の準備や人手が必要で、搬入作業にも体力を伴うため、無理のない範囲で利用を検討しましょう。

名古屋市で粗大ゴミの戸別収集を申し込むには

名古屋市で粗大ゴミを戸別収集してもらうには、あらかじめ申し込みが必要です。申し込み方法は「インターネット」または「電話」の2通りがあり、自分の都合に合わせて選ぶことができます。

インターネットでの申し込み方法

名古屋市 粗大ごみインターネット受付ページ」から、24時間いつでも申し込むことができます。

手順は簡単で、住所・氏名・電話番号などの情報とともに、出したい粗大ゴミの品目や数量を入力するだけです。

受付完了後には、収集日と必要な手数料が表示されるため、事前に確認しておきましょう。

また、申し込みの締切は収集希望日の7日前となっているため、早めの手続きが大切です。

電話での申し込み方法

電話の場合は、「名古屋市粗大ごみ受付センター」へ連絡して申し込みます。

フリーダイヤル電話番号:0120-758-530
携帯電話、愛知県外から:052-950-2581
(通話料有料)

受付時間は月曜から金曜の9時~17時(土日・年末年始を除く)です。

オペレーターに直接相談できるため、粗大ゴミに該当するかどうか不安な場合にも安心です。

ただし、混雑時はつながりにくいことがあるため、時間に余裕を持って電話するのが望ましいでしょう。

申し込み時の注意点

インターネットでも電話でも、申し込みの際には出す予定の品目を正確に伝えることが重要です。

たとえば、「棚」や「テーブル」といった言葉だけでは情報が不十分で、材質やサイズによって手数料が異なることもあります。

申し込み後に品目や個数を変更したい場合は、再度手続きを行う必要があるため注意が必要です。

市で収集できない粗大ゴミはどう処分する?

名古屋市では一部の粗大ゴミについて、市での戸別収集や持ち込み処分ができない品目があります。

これらの品目を誤って申し込むと、回収対象外として処分されずに残ってしまうこともあるため、事前の確認が重要です。

市が収集しない主な品目とは?

名古屋市では以下のような品目は、市での収集・持ち込み処分の対象外となっています。

  • テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機など家電リサイクル法対象品
  • パソコン(デスクトップ本体、ノートPC、ディスプレイなど)
  • バイクや自動車部品(タイヤ・バッテリー含む)
  • 消火器やピアノ、耐火金庫などの処理困難なもの
  • 事業活動に伴って発生した産業廃棄物

これらは市のルートでは処理できず、専門機関やメーカーによる回収、または民間業者への依頼が必要となります。

家電リサイクル法対象品の処分方法

テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機家電リサイクル法」の対象品であり、市では収集できません。

処分するには、以下のいずれかの方法が必要です。

  • 購入した店舗に引き取りを依頼する
  • 新しく買い替える店舗にリサイクルを依頼する
  • 郵便局でリサイクル券を購入し、指定引取場所へ自分で持ち込む
  • 民間の不用品回収業者へ有料で依頼する

家電リサイクル料金や運搬費は自己負担となります。

リサイクル券の発行手続きや持ち込み先については、一般財団法人家電製品協会が運営する「家電リサイクル券センター」などの情報を確認してください。

(参考)家電リサイクル券センター

処分に困ったときは

収集対象かどうか判断できない場合や、処分方法が不明な品目がある場合は、名古屋市の環境事業所や「名古屋市環境局」へ事前に問い合わせて確認しましょう。

誤った手順で出してしまうと、回収されずに放置されてしまうケースも多いため注意が必要です。

また、対応できる民間業者を利用する際は、許可や実績があるかを事前に確認し、トラブルを避けるようにしましょう。

名古屋市の粗大ゴミに関するよくある質問と問い合わせ先

粗大ゴミの出し方や申し込み方法について、名古屋市の利用者からよく寄せられる質問をまとめました。

間違った情報で手続きを進めてしまうと、回収されなかったり、余計な費用が発生したりすることもあるため、疑問点は早めに解消しておきましょう。

よくある質問Q&A

Q. 引っ越し直前でも粗大ゴミの申し込みは間に合いますか?
A. 名古屋市では、戸別収集の申し込みは回収希望日の7日前までに完了する必要があります。繁忙期(3月・4月)は予約がすぐ埋まってしまうため、できるだけ早めに申し込むのが安心です。

Q. 粗大ゴミを1点だけ出す場合も申し込みが必要ですか?
A. はい、1点だけでも必ず申し込みが必要です。申し込みなしで出されたものは収集されず、不法投棄とみなされる可能性もあります。

Q. 粗大ゴミ処理券の貼り方を間違えたらどうなりますか?
A. 処理券が確認できない場合や、破損・はがれ落ちた場合は回収されません。しっかりと見える位置に貼り付けましょう。複数枚貼るときは隣接させるようにすると効果的です。

Q. 粗大ゴミの出し方に迷ったらどうすればいいですか?
A. 品目によって出し方や申し込み方法が異なるため、不明な点は必ず市に確認しましょう。特に、家具を分解して出す場合や、脚を外す・折りたたむといった処理が必要なケースがあります。

名古屋市の問い合わせ先

名古屋市で粗大ゴミに関する問い合わせをしたい場合は、以下の連絡先に確認してください。

  • 名古屋市粗大ごみ受付センター
     電話番号:0120-758-530(携帯・IP電話からは052-950-2581)
     受付時間:月~金曜日 9:00~17:00(土日・年末年始除く)

疑問やトラブルを防ぐためにも、事前の確認がスムーズな粗大ゴミ処分の第一歩です。

まとめ:名古屋市で粗大ゴミを正しく持ち込むために

名古屋市で粗大ゴミを処分するには、品目ごとのルールや申し込み方法を事前にしっかり確認することが大切です。

持ち込み処分と戸別収集の違いを把握し、自分に合った方法で正しく処分しましょう。

この記事のポイントまとめ:

  • 名古屋市で粗大ゴミに該当する品目は、通常ごみでは回収されない大型の家具や家電など
  • 粗大ゴミの処分は「戸別収集」または「持ち込み処分」の2通りから選択可能
  • 戸別収集には電話またはネットからの事前申し込みが必要:収集日は申し込み時に指定される
  • 家電リサイクル法対象品(テレビ・エアコンなど)は市では収集不可:指定引取場所や販売店へ依頼が必要
  • 市で収集できない品目の処分は、専門の許可業者やリサイクルショップの利用も選択肢
タイトルとURLをコピーしました